↑かわいいトロフィー

はじめまして、KITDOGリーダーのNです。先日金沢工業大学で行われたSRCでの、活動報告をします。

手動機について

主なチームの課題であったハンドですが、他チームにはない唯一無二で特徴的なハンドを採用しました。

昇降機能とワークを挟む機能を一つにまとめたハンドを採用しました。ハード班には好きなようにやってと言っていたものの実物を見るまで不安でしたが、上がってきたハンドを触ったとき意外と動くやんおもろって思いました。

昇降を上げるとハンドの自重でハンドが閉じるという機構になっています。

↑開いているハンド

↑閉じているハンド

自動機について

自動機はハンド、足回り、自動走行の制御がタスクでした。SRC二日前に全て完成し、当日はきちんと動いてくれてよかったです。

同級生が書いたコードを使うということを初めて経験し、自分の理解していないコードを使うのは難しいと感じました。

↑空き時間で作ったLEDをピカピカさせるやつも可愛くていい感じでした。

試合結果

初戦は、手動機のハンドが動かない不具合と、自動機の練習不足により、二戦目は手動機の操作ミスにより、ポイントをうまく稼ぐことができず、残念ながら一勝もすることができませんでした。

不甲斐ない結果にはなりましたが、初めてのチームとして役割分担を機体を作り、コードを書き制御をする中で、自分の思い通りにはことが進まないことを嫌というほど実感し、そういった経験を積めたことは個人的に大きかったなと感じました。このSRCで学んだことを活かし、これからの大会にも挑みたいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です